このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

ー放置子問題についてー

my feeling

放置子問題は、現代日本が直面する深刻な社会課題の一つです。2022年度の児童虐待相談対応件数は21万9,170件と10年前の約3倍に増加し、その背景には貧困、親の社会的孤立、学童保育の待機児童問題などが複合的に絡み合っています。こども家庭庁

現状認識:なぜ放置子問題が深刻化しているのか

統計から見える現実

  • 学童待機児童数: 2024年度は1万7,686人で前年より1,410人増加
  • シングルマザーや親共働き世帯の増加: しかし学童保育に入れない子どもたちが存在
  • 放置子の特徴: 学童未利用、ゲームやお菓子に制限がある家庭が多い
  • 背景要因

    1. 経済的困窮: ひとり親家庭の増加と貧困の連鎖
    2. 社会的孤立: 地域コミュニティの希薄化
    3. 支援制度のギャップ: 学童保育の不足と制度の狭間

      ・私たちができる具体的対策

      1. 早期発見・予防体制の構築

      地域での見守りネットワーク

      要保護児童対策地域協議会の活用

      • 学校、児童相談所、保健所、民間団体が連携
      • 情報共有と早期介入の仕組み作り
      • 地域住民の通報・相談体制の整備

      189番(児童相談所虐待対応ダイヤル)の活用促進

      • 「かも」でも大丈夫という意識の浸透
      • 匿名通報可能であることの周知
      • 地域での啓発活動の実施

      2. 学童保育・放課後支援の充実

      量的拡充

      • 放課後児童対策パッケージ2025の推進
      • 学校施設の活用促進
      • 民間事業者との連携拡大
      • 支援員の確保と処遇改善

      質的向上

      • 子どもが「行きたい」と思える学童保育への改革
      • 個別ニーズに応じた支援プログラム
      • 学習支援と居場所機能の両立

      3. 民間団体・NPOとの協働

      成功事例の展開

      Learning for Allの包括的アプローチ

      • 学習支援と居場所提供
      • 子ども食堂の運営(週5日の食事提供)
      • 家庭訪問支援とこども宅食
      • 保護者への相談支援

      こども宅食事業の全国展開

      • 定期的な食品配送を通じた見守り
      • 孤立家庭との継続的関係構築
      • 必要な支援への橋渡し機能

      4. 家族支援の強化

      こども家庭センターの機能向上

      • 妊娠期から子育て期までの一貫した支援
      • サポートプランの作成と実行
      • 多機関連携によるケースワーク

      親の就労と子育ての両立支援

      • 柔軟な働き方の推進
      • 企業における子育て支援制度の充実
      • 地域での子育て相互援助システム

      5. 海外事例に学ぶ予防的アプローチ

      フィンランドのネウボラシステムの応用

      • 妊娠期から小学校入学まで一貫した支援
      • 同一保健師による継続的関係構築
      • 家族全体の心身の健康をケア
      • 利用率ほぼ100%の普遍的サービス

      社会全体での取り組みが必要な理由

      個人でできること

      • 地域の見守り活動への参加
      • 子ども食堂やNPO活動への協力
      • 189番など相談窓口の認知拡大

      企業・組織でできること

      • 従業員の働き方改革推進
      • 地域の子育て支援事業への協力
      • CSR活動としての児童支援

      行政に求められること

      • 予算の優先的配分(令和7年度は児童虐待防止対策に大幅予算増)
      • 制度の隙間を埋める柔軟な支援制度設計
      • 民間団体との効果的パートナーシップ構築

      まとめ:持続可能な支援体制の構築に向けて

      放置子問題の解決には、予防から早期発見、継続的支援までの包括的なアプローチが不可欠です。特に重要なのは:

      1. 地域コミュニティの再生:近隣住民同士の支え合い
      2. 専門機関の連携強化:縦割りを超えた協働体制
      3. 予防的介入の重視:問題が深刻化する前の支援
      4. 子どもの声の尊重:当事者の意見を反映した支援設計

      私たち一人ひとりができることから始めて、社会全体で子どもたちを守り育てる仕組みを構築していくことが、放置子問題の根本的解決につながると思う。

      ※好きで放置子になったわけじゃないんです。

      放置子への偏見と誤解を解く

      よくある誤った認識

      • 「親がだらしないから」
      • 「しつけができていない」
      • 「迷惑をかける子ども」
      • 「関わらない方がいい」

      実際の背景にあるもの

      • 経済的困窮:働かざるを得ない親の事情
      • 社会的孤立:頼れる人がいない環境
      • 制度の狭間:学童保育に入れない現実
      • 子ども自身の孤独感:安心できる居場所がない
      • 子どもたちが本当に求めているもの

        • 安心できる居場所
        • 温かい食事と会話
        • 大人からの関心と愛情
        • 友達と同じような「普通」の生活

        「他人事はやめよう」- 私たちにできること

        1. まず認識を変える

        ✗ 避けるべき考え方

        • 「関わると面倒になる」
        • 「親の責任だから」
        • 「うちの子に悪影響が」

        ✓ 持つべき視点

        • 「この子も誰かの大切な子ども」
        • 「今日の安心できる時間を提供できるかも」
        • 「地域の子どもは地域で守る」

        2. 小さな関わりから始める

        個人レベルでできること

        • 挨拶をする:「おかえり」「気をつけてね」の一言
        • 話を聞く:子どもの話に耳を傾ける
        • 適度な境界線を保ちながら温かく接する
        • 異変に気づいたら専門機関に相談

        地域・コミュニティでできること

        • 子ども食堂の運営・協力
        • 放課後の居場所づくり
        • 見守り活動への参加
        • 学習支援ボランティア

        3. 制度の隙間を埋める取り組み

        学校・教育現場で

        • スクールソーシャルワーカーとの連携
        • 早期発見システムの構築
        • 放課後・長期休暇中の居場所確保

        企業・職場で

        • 従業員の働き方柔軟化
        • 子育て世帯への理解促進
        • 地域子育て支援への協力

        社会全体での意識改革が必要

        「迷惑」から「SOS」へ

        放置子の行動を「迷惑行為」と見るのではなく、「助けてのサイン」として受け取る視点が重要。

        次に続きます。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました