最近、❝非認知能力❞って言葉を良く耳にする事があります。
❝非認知能力❞って何??
非認知能力の定義
数値で表すことができない、人間の心や社会性に関わる能力
♥ 物事への好奇心‧向上心
〇コミュニケーション能力
〇協調性‧チームワーク
〇やり抜く力‧忍耐力
〇 自己肯定感‧自信
認知能力との違い
認知能力
テストやIQなどで
数値化できる能力
例:言語能力‧計算力
記憶力‧論理的思考力
非認知能力
数値化が難しい
人間的な能力
例:忍耐力‧協調性
意欲‧自己制御
※アメリカの経済学者ジェームズ‧ヘックマン教授が提唱
非認知能力の重要性
・社会適応力
変化の激しい社会でも柔軟に対応できる・学習の基盤
学習意欲や継続力など、認知能力の土台になる
・将来への影響
学歴‧年収‧幸福度に大きく影響する
◎外遊びと非認知能力の関連性
外遊びの特徴
☀五感をフルに使った体験
・全身を使った活動
・他者との交流の場
・予測不能な状況への対応
育まれる非認知能力
問題解決能力適応力探究心‧好奇心
育まれる非認知能力
自己効力感挑戦する力
忍耐力‧やり抜く力
協調性コミュニケーション能力
共感性‧思いやり
創造性想像力自己表現力
◎外遊びは「総合的な非認知能力の育成場」
幼児期の外遊びは、様々な非認知能力を自然に、かつ同時に育む最適な環境です
〇自然環境での活動
変化に富んだ環境、予測できない状況
〇体を動かす遊び
全身運動、挑戦的な動き、リスク体験
〇他の子どもとの関わり
集団遊び、ルール作り、役割分担
〇創造的な遊び
素材を使った工作、自然物での遊び
外遊びの特徴
☀五感をフルに使った体験
・全身を使った活動
・他者との交流の場
・予測不能な状況への対応
育まれる非認知能力
問題解決能力適応力探究心‧好奇心
育まれる非認知能力
自己効力感挑戦する力
忍耐力‧やり抜く力
協調性コミュニケーション能力
共感性‧思いやり
創造性想像力自己表現力
◎外遊びは「総合的な非認知能力の育成場」
幼児期の外遊びは、様々な非認知能力を自然に、かつ同時に育む最適な環境です
〇自然環境での活動
変化に富んだ環境、予測できない状況
〇体を動かす遊び
全身運動、挑戦的な動き、リスク体験
〇他の子どもとの関わり
集団遊び、ルール作り、役割分担
〇創造的な遊び
素材を使った工作、自然物での遊び
具体的な外遊びの例
〇砂遊び‧泥遊び
感触を楽しみながら、形を作る。どろだんごづくりなど
想像力‧創造性集中力忍耐力
〇自然探索遊び
葉っぱや虫、花などを観察。季節の変化を感じる
好奇心観察力探究心
〇水遊び
水の感触‧流れを楽しむ。水たまりや小川での遊び
感覚統合創造性自己調整力
⚾ボール遊び
キャッチボールやサッカーなど。様々なルールを創る
協調性ルール理解調整力
〇公園遊具遊び
ブランコ‧すべり台‧ジャングルジムなどに挑戦
挑戦する力自己効力感身体能力
〇鬼ごっこ‧集団遊び
ルールのある集団遊び。役割分担や協力が必要
コミュニケーションリーダーシップ問題解決能力
まとめます
❝生きる力❞の土台ができると思います。
私自身が、田舎で育ったので
自分自身がその体験を語ったり
地域で再現したりして
これから関わる子供たちの非認知能力を育てるヒントになったらいいなと思います。
便利じゃない環境というのが
❝工夫する力❞だったり❝我慢する力❞を育てます。
失敗やけがを通して
❝どうすれば良かったか❞を学びます。
レジリエンス(折れない心)←現代社会で特に需要 そして足りてないと感じます。
幼児期の外遊びがいかに重要か
将来のしなやかで幸せな生きかたに直結するのではないかと思います。
コメント