スポーツボランティア研修(リーダーシップを学ぶ)💡

ボランティア

 

研修の後に、自分ならどのようなリーダーになりたいか発表しました。
日本財団ボランティアセンター~藤沢市みらい創造財団共催~
「スポーツボランティア研修(リーダーシップを学ぶ)」に参加させて頂きました。

運営の方と、講師の方2名 参加者30名でした。
皆さん、色々なスポーツボランティアの経験をしている方ばかりで
とても勉強になりました!

スポーツボランティアのリーダーって、どんな事が大事だろう?
最終的には❝イベントが上手くいく事!❞そして、❝また次回も一緒に活動したい❞って思ってもらえる事!

1日の流れとしては
1、リーダーミーティング
2、メンバーさんへ、活動に必要な情報を確実に伝える
3、自己紹介 チームの雰囲気作り 笑顔で挨拶(リーダーが楽しむ!)
4、主催者とのやりとり
5、メンバーとのコミュニケーション 積極的な声掛け
6、休憩の調整
7、活動終了時のミーティング❝ありがとう❞を伝える

☆率先して笑顔を見せる
☆明るく温かい雰囲気を作り出す
☆チーム全体の士気を高める
☆メンバーさんと、平等に話す
※メンバーさんの配置について
アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)で見ない
例えば、性別 年齢 人種 出身地 体系などに基づいた先入観
☆リーダーのタイプには2種類ある
・チームを引っ張る       ・チームを支える
リーダーシップ型    &   フォローシップ型
☆スポーツボランティアのリーダーを通して
新しい可能性 未来 仲間 好奇心 価値観 = 新しい自分との出会い
多様な仲間との出会い(ワンチームへ)
このような事を学ぶ事が出来、スポーツボランティアのリーダーとしてのやりがいは
人の心と心が交わる瞬間に生まれるものであると思いました。
確かに、事前準備から当日は朝早く誰よりも遅くまでと大変です。
しかし、それ以上にワンチームとして、このイベントを成功させようという
1つの目標に向かって努力していく事で得られる達成感は大きいです。
様々な背景や経験を持つ人々と関わる事で、新しい自分と出会えることも出来るし
何より人生に深みが出来て、とても充実感を持てるものだと思います。
また、リーダーという経験は
社会に出てからも、非常に役立つスキルや経験を養う事が出来ます。
チームをまとめ、人々を効果的に導く能力は将来の仕事の場でも
大いに活かす事が出来ると考えます。
このような学ぶ場を提供してくださり、
とても感謝しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました